Newsニュース
女性活躍推進の最高評価「えるぼし」3段階目を獲得 ~全5項目で基準達成、多様な人材が活躍できる環境づくりを推進~
- ニュース
2025年8月21日
報道関係者各位
株式会社ファミリーネット・ジャパン
女性活躍推進の最高評価「えるぼし」3段階目を獲得
~全5項目で基準達成、多様な人材が活躍できる環境づくりを推進~
株式会社ファミリーネット・ジャパン(本社:東京都港区、代表取締役:浜西 豊、以下「FNJ」)は、このたび厚生労働大臣より、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(女性活躍推進法)に基づく「えるぼし」認定の最高位(3段階目)を取得しました。
今回の認定は、「採用」「継続就業」「労働時間・働き方」「管理職比率」「多様なキャリアコース」の5つすべての評価基準を満たした企業にのみ与えられるものであり、当社の制度設計と運用実績が総合的に高く評価された結果です。
なかでも管理職に占める女性比率は20.0%(2024年度)と、情報通信業全体の平均10.7%※1を大きく上回っています。さらに事業を推進する部長職級においては2025年8月現在で女性比率が40%に達しており、性別を問わない多様なリーダーシップがFNJの強みのひとつとなっています。
FNJは「インフラサービスと先進の技術を通じて、100年成長し続ける会社となる。」という経営ビジョンを掲げています。「100年成長し続ける会社」を目指し挑戦を続けるためには、社員一人ひとりが生き生きと働ける環境づくりが不可欠であり、その実現に向け、以下のような施策を推進しています。
①ライフイベントとの両立
育休復帰支援プランシートの活用や面談によるスムーズな復職支援、ベビーシッター利用費用の助成、小学校3年生修了までの短時間勤務制度などを通じ、ライフイベントとの両立を支援しています。
②休暇制度
子の看護等休暇では、傷病に加え、入園式、運動会、授業参観など子どもの大切なイベントや見守りのためにも取得が可能です。
③柔軟な働き方
フレックスタイム制、短時間勤務制度、在宅勤務制度など、多様な就業形態を整備し、社員が働きやすい環境を提供しています。
④研修制度
育児や介護に関する社内制度の理解を深める研修や、キャリアアップ研修を実施し、様々なライフイベントに柔軟に対応できる人材の育成を目指しています。
⑤男性の育休取得推進
家庭との両立は女性に限られた課題ではありません。男性の育児参加も重要と考え、男性社員の育休取得を推進しています。2024年度の男性の育休取得率は60%を超え、国内企業の平均である40.5%※2を大きく上回る成果を達成しました。
性別を問わず、社員一人ひとりの考えを尊重し、挑戦し続ける企業風土が創業以来FNJには培われています。これは、上記施策にとどまらず、社員が互いに感謝し合い、信頼関係を築き続けてきた結果でもあります。
FNJでは今回の「えるぼし」認定に満足することなく、次のステップとして子育てサポート企業の証である「くるみん」認定の取得に向けた取り組みを進めています。今後も、多様な人材がライフステージに応じて能力を発揮できる環境を整備し、女性活躍の推進にとどまらず、誰もが自分らしく生き生きと働ける企業を目指してまいります。
[参考:「えるぼし認定」について]
女性活躍推進法に基づき行動計画の策定・届出を行った企業のうち、女性の活躍推進に関する取組状況が一定基準を満たす場合、厚生労働大臣から認定を受けられる制度。評価項目(採用・継続就業・労働時間等の働き方・管理職比率・多様なキャリアコース)を満たす数により1段階から3段階までの認定が行われます。
厚生労働省ホームページ:
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000091025.html
※1 2024年6月14日付 『女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づく認定制度に係る基準における「平均値について」』(厚生労働省)より
※2 2024年度 「雇用均等基本調査(厚生労働省)」より
[株式会社ファミリーネット・ジャパン 会社概要]
設立 :2000年10月6日
代表者 :代表取締役 浜西 豊
所在地 :東京都港区愛宕二丁目5番1号愛宕グリーンヒルズMORIタワー29階
事業内容 :集合住宅向けインターネット接続サービス、電気、エネルギーの売買、
エネルギーモニタリング及びエネルギー情報活用サービス 決済代行サービス等
CONTACTお問い合わせ
ファミリーネット・ジャパンやサービスについてのお問い合わせはこちら